国鉄 事業用車 |
事業用車とは、線路の維持管理や乗務員の訓練などのための、営業用に供しない(乗客や荷貨物を乗せない)鉄道車両の総称。荷物車と郵便車は、事業用車ではなく営業用車に分類。 車両基地や貨物駅などで車両の入換に従事するものや保線用のもので、車籍を持たずに機械として扱われる車両は鉄道車両としては扱われないため、一般に事業用車とは呼ばれない。
|
|
||||||||||
オヤ31形 | ||||||||||
オヤ31形は、日本国有鉄道(国鉄)が既存客車の改造により製作した建築限界測定用試験車(事業用客車)。 1949(昭和24)年-1961(昭和36)年に、計7両が国鉄工場で改造製作。スハ32系に属する。 測定中の様子から、「おいらん車」(「オイラン車」)とも呼ばれる。車体塗色は茶色(ぶどう色2号)。 |
||||||||||
|
||||||||||
|
|
|||||||||
top↑ |
|
||||||||||||||||||||||||||||
キ600形 | ||||||||||||||||||||||||||||
国鉄キ600形貨車は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事業用貨車(ロータリー式除雪車)。 1941(昭和16)年の形式名変更により、キ300形を改番したもの。 キ300形は、1928(昭和3)年の車両称号規程改正により、ユキ300形を改番したもので、本車の内2両(キ600, キ601)は、合計2回名前を変更した車両。 合計16両(キ600-キ615)が製造され、日本各地の豪雪地帯に配属。 1.ユキ300, ユキ301→キ300,キ301→キ600,キ601 日本初のロータリー式除雪車。 1923(大正12)年にアメリカ合衆国のアメリカン・ロコモティブ社(通称アルコ社)で製造され輸入。 車体内にボイラーと蒸気機関を備える。 動力を傘歯車によって車体前部に設けられた羽根車に伝えて回転させ、遠心力で雪を遠方に跳ね飛ばす。 羽根車は左右どちらにも回転させることができる。 上部に設けられた案内蓋の向きで投雪方向を、羽根車の回転数で投雪距離を調節。 台車は前位が三軸、後位が二軸のボギー台車で、台車中心間距離は4,300mm。 羽根車の駆動に蒸気機関を備える関係で炭水車を従えるが、廃車になった9300形蒸気機関車の炭水車を転用。 炭水車を含めた全長は17,343mm、全高は3,885mm、自重は70.1tで、換算両数は積車10.0、空車7.0。 2.キ302→キ602 1928(昭和3)年に、苗穂工場にて試作の意味合いも兼ねて製造。 炭水車は、廃車になった8300形蒸気機関車の炭水車を転用。 3.キ303-キ306→キ603-606 キ302に続いて製造された。羽根車の回転翼を10枚から8枚とした上でロータリー覆いの形状を変更。 台車と車体を結び付けていたチェーンの廃止、軸箱等の部品を省標準型へ変更。 炭水車もD50形蒸気機関車と同じ20m³形炭水車を新規製造。 4.キ307-キ313→キ607-613 1935(昭和10)年以降製造された。羽根車の回転翼は9枚としロータリー覆いの側面には可動翼を備える形へと変更。 車体後部の連結面には風除板を追加、炭水車は溶接構造となり炭庫上部の防雪覆いが製造時から備えられた。 5.キ614, キ615 1940(昭和15)年製、最後の製造車両。ロータリー覆いの形状を若干変更、車体側面の出入扉上部に雨樋を設けた。 キ603以降は炭水車を含む全長が18,460mmに伸び、自重は82t(積車では112tないし113t)と増大したが、換算両数は積車10.0、空車7.0のまま標記。 車体塗色は黒で、1968(昭和43)年10月1日ダイヤ改正では高速化不適格車とされて最高速度65km/hの指定車となり、識別のため記号に「ロ」が追加され「ロキ」となり黄1号の帯を巻いてる。 最後まで在籍した車が1974(昭和49)年に廃車になり形式消滅。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||||||||||||||||||
ヨ5000形 | ||||||||||||||||||||||||||||
国鉄ヨ5000形貨車は、日本国有鉄道(国鉄)において1959(昭和34)年-1968(昭和43)年頃までに製造、または改造により登場した事業用貨車(車掌車)。 1959(昭和34年)に、ヨ3500形の軸箱支持装置を2段リンク化改造し、最高許容速度85km/hとして登場。 ヨ3500形から改番・編入した車両については両数が不明であるため、ヨ5000形全体としての両数は不明。 国鉄の主力車掌車として北海道を除く全国で使用された。 車体についてはほとんどヨ3500形のままとされたため、リベットのついた外観やカンバス張りの屋根等構造的ほぼ同じ。 室内の車掌室装備も同一。 ヨ5000形として新製された車両は、全溶接構造が採用されたため車体からリベットがなくなっているが、変更されたのは車体の製造方法のみ。 改造や新製により4つのグループに区分。 ・5000番台(ヨ5000-5011) 東海道本線の高速貨物列車に使用するため、1959(昭和34)年、大宮工場において12両がヨ3500形より改造。 5005 - 5011は日本初のコンテナ専用特急貨物列車「たから」号用。 1987(昭和62)年度に区分消滅。 ・5050番台(ヨ5050-5149) ヨ3500形に代わる新しい車掌車として1962(昭和37)年に東急車輛製造と協三工業で100両が新造。 4枚窓の車体や室内構成、黒色の塗色等は基本的に5000番台と同じ。車体が全溶接構造となり、リベットがない。 後年、29両が低屋根化改造を受けて5800番台となった。1989(平成元)年に区分消滅。 ・5800番台(ヨ5800-5828) 北九州地区の石炭列車の緩急車(セフ1)の老朽化から、置き換え用 新製車(5050番台)より29両が、1977(昭和52)年-1979(昭和54)年に若松工場で改造。 屋根が車体中心から緩い角度で両側に傾斜した低屋根構造の鋼板製平屋根。 屋根上のベンチレーターはストーブ用の1基を除いて全て撤去。 1989(平成元)年に区分消滅。 ・13500番台 1967(昭和42)年以降にヨ3500形を2段リンク化改造した車両を、元の番号+10000の車番を付与して編入。 未改造車があるため欠番が存在。外観はほとんど変わらない。 ヨ3500形の初期車から改造されたものは、4枚の窓が中央に寄っており、デッキ部が鋼棒組み立て構造。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
L×W×H(mm) 7,000×2,500×3,700 重さ 9.7t 最高速度 85km/h 製造初年 昭和34年 車両番号は正確には読み取れないが、展示の2台がヨ14594とヨ14720であることは分かっているらしい。この車体は良く見ると14594の文字跡が残っている。 |
|||||||||||||||||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
L×W×H(mm) 7,000×2,500×3,700 重さ 9.7t 最高速度 85km/h 製造初年 昭和34年 車両番号は正確には読み取れないが、展示の2台がヨ14594とヨ14720であることは分かっているらしい。もう一台が14594の文字跡が残っているため、こちらが14720と判断した。 |
|||||||||||||||||||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||||||||||||||||||
ヨ8000形 | ||||||||||||||||||||||||||||
国鉄ヨ8000形貨車は、日本国有鉄道(国鉄)が1974(昭和49)年-1979(昭和54)年までに製造した事業用貨車(車掌車)。 従来車(ヨ5000形,ヨ6000形)の補充や、老朽化車掌車,有蓋緩急車などの置き換え用。1,170両が製作。 乗務環境を向上させた最新設備の形式として大量に製作され全国で使用された。 国鉄の量産二軸車掌車では、初めて便所やレジン制輪子が採用。 別途製作された完成車体を台枠にボルト固定するユニット工法が採用。外部塗色は黒色。 室内設備は、照明の蛍光灯化、新造時より暖房の石油ストーブ化、車掌車内に便所も設置され乗務環境が向上。 屋根が短く、デッキは完全に露出した構造。 製造初期の車両は北海道、および四国に集中投入され、北海道に投入された車両は寒冷対策として二重窓。 特殊用途の改造車として、 ・28000番台(ヨ28001, ヨ28002) 非電化区間へ電車列車を直通運転するための電源車として、1987(昭和62)年に改造された車両。 ・38000番台(ヨ38000) 貨物列車の推進運転を行うため、列車運転のための諸設備を追設した車両。 1994(平成6)年10月27日に改造。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
L×W×H(mm) 7,200×2,600×4,000 重さ 10t 最高速度 85km/h 製造初年 1974(昭和49年) |
|||||||||||||||||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
L×W×H(mm) 7,200×2,600×4,000 重さ 10t 最高速度 85km/h 製造初年 1974(昭和49年) |
|||||||||||||||||||||||||||
top↑ |