  | 
              | 
           
          
            | 101023 鴨川sw7-2 | 
            110122 東海aq12-1 | 
           
        
       
       | 
      
      
        
          
            | 分布: | 
            岩手県〜鹿児島県,東シナ海〜南シナ海,インド洋。本邦近海では、東シナ海の済州島南部から台湾北部にいたる水深60m以深の陸棚の黒潮流域に多い。中でも、水深約100m,水温18℃前後,塩分34.0〜34.5の貝殻まじりの砂底域に多い。 | 
           
          
            | 特徴: | 
            体長35cm。吻の前縁と頭側部(前鰓蓋骨)が突出しない。腹面に絨毛状棘が密に分布。背鰭が4〜5軟条。 | 
           
          
            | 備考: | 
            動きが鈍く、大きな回遊はしない。通常海底に静止していることが多いが、ときには柄状部をもつ胸鰭を使って海底を匍匐する。鴨川の個体は確信は無いが、以前ここに成魚が居たらしいので・・・。 | 
           
          
            水族 
            館等: | 
            鴨川シーワールド7-2外房の海5(鴨川海底谷) | 
           
          
            | 海洋科学博物館12-1-4駿河湾深海生物(魚類) | 
           
        
       
       |