|   | 
            ウミタナゴ | 
            マタナゴ | 
            アカタナゴ | 
            アオタナゴ | 
           
          
            | 分布: | 
            主に日本海沿岸 | 
            関東以南の太平洋沿岸 | 
            千葉県鴨川から徳島県の太平洋沿岸 | 
            積丹半島,青森県〜九州の日本各地。主にアマモ場。 | 
           
          
            | 特徴: | 
            体長30cm。 | 
            体長30cm。 | 
            − | 
            体長25cm。 | 
           
          
            | 生鮮時体色が銀白色,普通背側が青っぽい | 
            生鮮時体色が銅橙色  | 
            生鮮時背側が黄緑色 | 
           
          
            | 眼下の黒色斜帯は細い帯状 | 
            眼下の黒色斜帯は円形で白線で縁取られるか,かなり太い帯 | 
            眼下の黒色斜帯は薄暗く三角形 | 
           
          
            | 背鰭棘条部の黒帯は縁辺を縁どり | 
            背鰭棘条部は下半分に黒色帯がある(黒色帯がない個体もいる) | 
            背鰭棘条部の黒帯は縁辺を縁どる | 
           
          
            | 背鰭棘条数10または11 | 
            背鰭棘条数9または10 | 
           
          
            | 背鰭軟条数最頻値20 | 
            背鰭軟条数最頻値21 | 
           
          
            | − | 
            背鰭基底はやや短く,その後端は臀鰭基底後端より前に位置 | 
            − | 
           
          
            | 臀鰭基底に黒線がない | 
            臀鰭基底に細い黒線 | 
            臀鰭基底に黒線 | 
           
          
            | 前鰓蓋下縁前方に黒点 | 
            前鰓蓋下縁前方の黒点を欠く | 
            − | 
            − | 
           
          
            | 腹鰭基部に黒点 | 
            腹鰭棘に沿って黒線(腹鰭基部に黒点がない) | 
            − | 
            腹鰭は薄暗く,基部の黒点を欠く | 
           
          
            | − | 
            胸鰭・腹鰭・尾鰭がやや長い | 
            − | 
            − | 
           
          
            | 備考: | 
            − | 
            腹鰭の棘が白っぽく鰭は黒ずむ。 | 
            腹鰭の棘が白っぽく鰭は黒ずむ。 | 
            腹鰭の棘が黄色っぽく鰭は黒ずむ。 | 
           
        
       
       | 
      ウミタナゴは”D. jordani ”(アカタナゴ)と”D. temminckii”に分類され、後者はさらに地理的に異なる2型”D.t.temminckii”(ウミタナゴ)と”D.t pacificum”(マタナゴ)の亜種に分類された。ここで問題が一つ、かねてよりアオタナゴとの区別すらおぼつかない上に、この区別はかなりの難題。一応、そうではないかという非常にあいまいに分けては見たのだが・・・。
      
        
          
              | 
           
          
            | 021102 東伊豆富戸ヨコバマ | 
           
        
       
       
      
       |