|   | 
            眼上皮弁 | 
            鰓蓋上部 | 
            胸鰭基底 | 
            他 | 
           
          
            | コケギンポ | 
            3本,樹枝状に分枝 | 
            無 | 
            記載無し | 
            腹鰭が一様に黒褐色 | 
           
          
            | アライソコケギンポ | 
            (頭部に不定形の小枝状の皮弁) | 
            黒色斑 | 
            明瞭な黒点 | 
            − | 
           
          
            | シズミイソコケギンポ | 
            3本,樹枝状に分枝 | 
            記載無し | 
            中央に小黒点 | 
            口内が黄色 | 
           
        
       
       | 
      
      
        
          
            | 分布: | 
            千葉県,神奈川県,和歌山県,冨山湾。沿岸の岩礁域,低潮線直下から水深10〜25mの岩穴や穿孔貝などの孔。 | 
           
          
            | 特徴: | 
            体長7cm。背鰭第1・2棘間に黒点、眼上皮弁は3本,樹枝状に分枝。胸鰭基部中央に小黒点。 | 
           
          
            | 備考: | 
            口内が黄色って言う点が気になる。一応そのような色になっている気がするものを選んでみた。 | 
           
          
            | 参考: | 
            コケギンポは遺伝子的な分析まで行うと、アライソコケギンポ,シズミイソギンポとコケギンポの3つに分けられるそうですが、外観からはほとんど分からないそうです。また、資料があまり見当たらず、それぞれの特徴も統一されていないようです。 
      全身写真の場合、胸鰭基底の小黒点及び撮影した水深(-25m)あたりからこいつではないかと。他のは水深が浅いのでかなり疑問なのですが・・・。 | 
           
        
       
       |