| 
      
      
      
            
      
            
       | 
      
      
        
          
            | 分布: | 
            インド北東部のシッキム地方やネパール,ミャンマー北部,中国の四川省と雲南省などのヒマラヤ山脈からホントワン山脈にかけて。 | 
           
          
            | 特徴: | 
            体長50-65cm。尾長30-60cm。体重3-6kg。体は雄の方が少し大きい。頭部は丸く、耳介はやや大型で三角形。四肢は短い。指趾の数は5本。爪はやや引っ込めることができる。全身は長く柔らかい体毛で被われ、足裏も体毛で被われる。背面は赤褐色で、腹面や四肢・耳介外側は黒い。鼻面や唇、頬、耳介の外縁は白い。尾はかなり長く、毛はふさふさとし淡褐色の帯模様が入る。先は黒い。 | 
           
          
            | 備考: | 
            別名アカパンダ。蹠行性で、歩く時にはクマのように地面にかかとをつけて歩く。多くは標高2200-4800m程の高地の落葉樹や針葉樹林などに生息するが、インドの北東部のメーガーラヤなどでは標高700-1400m程のところにも見られる。どちらかと言えば夜行性。 | 
           
          
            | 亜種: | 
            Ailurus fulgens fulgens 
             ネパールレッサーパンダ 
             インド北東部,ネパール,ブータン 
            Ailurus fulgens styani 
             シセンレッサーパンダ 
             中華人民共和国南部,ミャンマー北部 
             基亜種より大型で、額が高い。体色が濃色。 | 
           
          
            | 撮影: | 
            東武動物公園7-3 ほのぼのストリート2-3 | 
           
          
             | 
            よこはま動物園ズーラシア 亜寒帯の森 | 
           
        
       
       
      
        
          
              | 
           
          
            | 160325 東武動物公園7-3 | 
           
        
       
       |