| 
      
      
       | 
      
      
        
          
            | 分布: | 
            中国北部、朝鮮半島、日本で繁殖し、秋には南西諸島を経由して東南アジアやニューギニアで冬を越す。一部は南西諸島で冬を越す。日本では4月ごろ夏鳥として本州、四国、九州に渡来し、標高1,000m以下の山地の林で繁殖。 | 
           
          
            | 特徴: | 
            全長は、雄はおよそ47cmで雌はおよそ51cm。翼開長105cm-115cm。 
            雄の成鳥は、頭部は灰褐色で、目の上の白い眉斑はあまりはっきりせず、個体によってはないものもいる。体の上面と胸は茶褐色、のどは白く中央に黒く縦線。体下面は白っぽくて腹に淡褐色の横縞。雌は眉斑が雄よりも明瞭で、胸から腹にかけて淡褐色の横縞。まれに全身が黒褐色の暗色型と言われる個体が観察。 | 
           
          
            | 備考: | 
            本種は鷹の渡りをみせる代表的な鳥である。秋の渡りは9月初めに始まり、渡りの時には非常に大きな群れを作る。 | 
           
          
            | 撮影: | 
            板橋区成増 | 
           
        
       
       |