| 
      
      
      
      
      
      
      
      
       | 
      
      
        
          
            | 分布: | 
            ユーラシア大陸東西両端の2つの離れた地域に分かれて分布する留鳥。 
            一方はロシア東部,中国東部,日本など東アジア、もう一方はイベリア半島の一部。局所的、飛び地状に生息域が存在。 
            日本では分布を狭めており、現在は本州の石川県以東、神奈川県以北で観察されるのみ。 | 
           
          
            | 特徴: | 
            全長34-39cm。キジバトより一回り大きい程度。尾羽が20-23cmと長く、頭と体の大きさはムクドリ大。  
黒色に見える頭部の羽毛は濃紺、喉元から後頭部と背の境界部分が白色、胸、腹が灰色、背は濃い灰色、腹の羽毛をかき分けると黒灰色の層が見える。 翼は畳んだ状態では青灰色で隠れた部分は黒色に白い縁取り。 尾羽根は青灰色(2枚×5)で扇状に開いた際に中央の2枚が最も長く先端が白い。雌雄同色。 | 
           
          
            | 備考: | 
            平地から低山地の比較的明るい森林や竹林を好み、森林に近接する市街地などでも見られる。 
            イベリア半島に分布する亜種は尾羽の先の白斑がない。 | 
           
          
            | 撮影: | 
            東京都板橋区 
            東京都練馬区石神井公園三宝寺池 
            東京都練馬区光が丘調整池 | 
           
        
       
       |