ヒラムシは正確な情報がないので、一応参考までに調べられた情報を載せます。
      
        
          
            | 分布: | 
            南方に多い? | 
           
          
            | 特徴: | 
            体地色は黒色。膜周縁部は黒色で縁取られ、その内側が橙色。 | 
           
          
            | 備考: | 
            似たような配色が多いが、”Pseudobiceros gloriosus”だと縁が白。クロニセツノヒラムシ”Pseudoceros flavomarginatus”だと周囲は黒いがやや紫がかり、その内側は白と橙の2色。 | 
           
          
             | 
            プセウドビケロス属 Pseudobiceros 
        ・体表は滑らか 
        ・外周は襞状で、波は大きい 
        ・腸分岐は襞が単調 
        ・触葉は耳様だが、時に角張る 
        ・脳部眼は馬蹄形 
        ・触葉の上、下面に触葉眼があり2~4の塊となる 
        ・雌性生殖孔は2つ 
        ・巻貝や甲殻類等の無脊椎動物を食す 
        ・ヒラムシ類で最大(14cm) 
        ・色鮮やかでウミウシ類の色彩と対比される 
        ・ヒラムシ類で唯一活発に泳ぐ。魚類等の捕食者に対して"不味い"と思わせる為といわれている 
        ・世界中の暖かい海に分布 | 
           
        
       
       | 
      
      
        
          
              | 
           
          
            111117 モルディブ北マーレ環礁 
            BODU HITHI HOUSE-REEF | 
           
        
       
       |