蒸気機関車 C57形
寸法(mm)
全長 20,280
全幅
全高 3,945
軌間 1,067
動輪径 1,750
重量(t)
運転整備 67.50
空車
動輪上 -(整備)
最大軸重 13.96(第3)
軸形式等
軸配置 4-6-2(2C1)
機関
弁装置 ワルシャート式
気筒数 単式2気筒
出力 1,290ps
定格出力 1,040ps
その他
最高速 100km/hr
引張力 12,820kg
1928年称号改正後のC形。
1908年(明治42年)に鉄道院が制定した、鉄道院形式称号では、
 ・1000~3999→C形タンク式機関車
 ・7000~8999→C形テンダー式機関車
例:2100形,8620形,C##形

国鉄C57形蒸気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の旅客用テンダー式蒸気機関車。マスコミなどでは「貴婦人(きふじん)」の愛称で紹介されることも多い。鉄道ファン等からは「シゴナナ」と呼ばれる。
1937(昭和12)年、C55形の63号機として製造が始められたが、改良箇所が多岐に及んだため新形式”C57形蒸気機関車”として誕生。1947(昭和22)年までに201両が量産。
1次形(C57 1-138):1937(昭和12)年-1940(昭和15)年に製造された基本形。従台車とテンダー台車がともに一体鋳鋼製。
2次形(C57 139-169):1940(昭和15)年-1942(昭和17)年に製造。組み立て式従台車を使用し、テンダー台車枠が板枠に変更。基本的には1次形のままで性能に大きな差はない。
「貴婦人」とは1次形と2次形を指す。1次形と2次形の間で炭水車を振り替えたケースもある(C57 120, 121, 135, 145, 148など)。
3次形(C57 170-189):1946(昭和21)年製造。戦後の旅客用機関車の不足を補うために製造。先輪がディスク形、コンプレッサーからの空気放熱管がランボード下に収められるなどの改良。砂箱キセ前面が1次形や2次形と比べ傾斜。
4次形(C57 190-201):1947(昭和22)年製造。C59形の設計思想を取り入れた大幅改良。キャブ(運転室)が密閉式、デフレクター前部上端は45度に切取、炭水車は船底形、ボイラー板厚を増すなどの改良。動力逆転機も装備。外観が大きく変化。

C57形

1939年:C57 79 - 124(46両)・1次形
撮影 1968/9/15
場所 上野駅5番線
時間 (8:00)
車両 C57-114
top↑

1938年:C57 15 - 32, 35 - 78(62両)・1次形
撮影 1968/9/15
場所 上野駅9番線
時間 (9:25)
車両 C57-59
top↑

1947年:C57 191 - 201(11両)・4次形
撮影 1972/3
場所 宮崎機関区
路線 日豊本線
行先
時間
名称
車番
車両 C57-192
top↑

1947年:C57 191 - 201(11両)・4次形
撮影 1972/3
場所 宮崎機関区
路線 日豊本線
行先
時間
名称
車番
車両 C57-196
top↑