| 
      
      
      
      
      
      
      
       | 
      
      
        
          
            | 分布: | 
            房総半島以南,インド・西太平洋域。水深3〜30mの岩礁・サンゴ礁域とその周辺の砂底。 | 
           
          
            | 特徴: | 
            体長15cm。長い吻と大きな腹鰭・尾鰭。吻・尾柄部などの形や色彩の異変が著しい。生息場所の海底近くで、頭部をやや下に向け、波の動きに合わせて漂うように泳ぐ。 | 
           
          
            | 備考: | 
            メインの個体は本当にミルと同化。茶色系の個体はロープ脇の海草に擬態したり、切れ端と一緒漂っていることも。伊豆でも見られるが、宮古やセブ島でも普通に見られ、かなり広範囲にいるようだ。良く見る茶色系とメインのものとは外観がちょっと違い、以前は別種とされていたらしい。 | 
           
        
       
       
      
        
          
              | 
           
          
            060505 フィリピンセブ島オスロブ 
            SF-10 | 
           
          
              | 
           
          
            | 070916 西伊豆雲見牛着岩-10 | 
           
          
              | 
           
          
            | 070930 東伊豆八幡野B-20 | 
           
          
              | 
           
          
            | 071117 西伊豆土肥通り崎B-20 | 
           
          
              | 
           
          
            | 091115 石垣島キノコの根-10 | 
           
          
              | 
           
          
            | 110503 マレーシアカパライ島 | 
           
          
              | 
           
          
            110814 インドネシアレンベ 
            Kareko_Batu-20 | 
           
          
              | 
           
          
            110815 インドネシアレンベ 
            Nudi_Falls-18 | 
           
          
              | 
           
          
            | 111119 フィリピンルソン島アニラオ | 
           
        
       
       |