| 
      
      
      
       | 
      
      
        
          
            | 分布: | 
            千葉県・島根県以南,小笠原諸島,オーストラリア。潮間帯の潮溜まりから水深15m付近の岩礁域やサンゴ礁。 | 
           
          
            | 特徴: | 
            体長6cm。頭は縦扁。体の後半は側扁。吻はやや上向きに突出し、そのため吻の背縁はくぼむ。多種に比べ唇が肥厚。背鰭と臀鰭は尾鰭と連続。頭部側面に3個の前鰓蓋感覚孔。体は橙黄色から褐色で、腹面はやや淡い。吻から眼を通り、鰓蓋の中央に幅広い暗色帯。体表から分泌される粘液に有毒成分。 | 
           
          
            | 備考: | 
            比較的浅場(5-10m)の岩の下や隙間を覗きこむと、結構な確率で遭遇する。逆さまについていたり、ガンガゼなどのウニの棘の間におり、サラサハゼとほぼ同じような環境に住む。 
            左右の腹鰭が変形して吸盤のようになっており、岩などにぴったりと張り付くことができ、写真でもいかにもくっついてますというポーズが良くわかる。 | 
           
        
       
       
      
        
          
              | 
           
          
            | 030906 西伊豆黄金崎-5 | 
           
          
              | 
           
          
            | 050814 東伊豆富戸ヨコバマ-5 | 
           
          
              | 
           
          
            | 070930 東伊豆八幡野B-10 | 
           
        
       
       |