| 
      
      
       | 
      
      
        
          
            | 分布: | 
            ウガンダ西部、ガーナ、カメルーン北部、ガンビア、ギニア、ギニアビサウ、コートジボワール、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、シエラレオネ、セネガル、スーダン南部、チャド南部、中央アフリカ共和国、トーゴ、ナイジェリア、ニジェール南部、ブルキナファソ、ベナン、マリ共和国南部、リベリア。 | 
           
          
            | 特徴: | 
            全長100-150cm。最大全長200cm。胴体背面の斜めに列になった鱗の数(体鱗列数)は53-63。総排出口までの腹面にある幅の広い鱗の数(腹板数)は191-207、総排出口から後部の鱗の数(尾下板数)は28-47。上唇を被う鱗(上唇板)は10-12枚で、5-6枚目の上唇板が眼下部にあり眼と接することもある。赤外線感知器官(ピット器官)は4-5枚目の上唇板まである。胴体は太い。体色は黒や濃褐色で、褐色の斑紋が入る。 
            卵は長径7.2-8.7cm、短径5.2-6.1cm。 | 
           
          
            | 備考: | 
            草原やサバンナ、開けた森林、農耕地の周辺などに生息。夜行性。頭部を中に入れボールのように丸くなる防御行動を行い、和名や英名の由来。  
            食性は動物食で、主に地表棲の小型哺乳類などを食べる。繁殖形態は卵生。 | 
           
          
            水族 
            館等: | 
            よこはま動物園ズーラシア アフリカの熱帯雨林 | 
           
        
       
       
       |