| カニクイザル Macaca fascicularis  | 
      直鼻猿亜目真猿下目狭鼻小目 オナガザル上科オナガザル科 オナガザル亜科ヒヒ族マカク属  | 
      |
| 蟹食猿/Crab eating macaque | 
| 121123 インドネシアバリ島 | by Ryo | 
![]()  | 
    
| 分布: | もともとの分布は東南アジア:フィリピンやスマトラ島、ジャワ島など。人為的な導入により香港やイリアンジャヤ,パラオ,モーリシャス,サモアなどに定着。海岸や川沿いの湿地帯。 | 
| 特徴: | 体長55cm、尾長65cm。体型はニホンザルよりもずっと細い。尾は体長よりも長く、樹上でのバランス取りなどに役立つ。多くの亜種があるほか個体差もあり、毛色は灰褐色,褐色,黄褐色などと変化が多い。顔は黒っぽいものや赤っぽいものもいるが、普通は頭部に暗色の冠毛があり、頭頂の毛が立ったようなものも多く、まぶたや目のまわりは白い。 | 
| 備考: | Cynomolgus monkey,Long-tailed macaque。尾がかなり長く、単に「オナガザル」と呼ばれることもある。地上や樹上でも活発に動くが、海辺やマングローブの茂る川沿いの湿地帯を好む。人などの髪の毛を使って、デンタルフロスのように歯の間にはさまった食物の残りを取り省くといった行動をすることが知られている。 |