| 
      
      
      
      
      
      
       | 
      
      
        
          
            | 分布: | 
            主に赤道より北のアフリカ大陸(モロッコからアルジェリア,エジプトなどの北アフリカ,シエラレオネからコートジボワールを経てカメルーン,コンゴ,アンゴラなどの他、南アフリカやソマリア,チャド,スーダンなどアフリカの砂漠地帯を省く様々な地域。イタリアなどの地中海沿岸部にも。 | 
           
          
            | 特徴: | 
            体長60-90cm。尾長8-15cm。体重15-25kg。体色は黒色や濃い茶褐色など。黒白のまだら模様の体の針は毛が変化したもので、この針は硬くて抜けやすい。名前のように、額から体にかけてタテガミのようになって生えている。前肢に4本、後肢に5本の指をもち、首の下に月の輪のような白い模様が見られるものが多い。嗅覚には優れているが、目は小さくて視力はよくない。 | 
           
          
            | 備考: | 
            森林地帯のほか、サバンナや乾燥した岩地などにも生息。2000mを超える高地にも姿を見せる。主として夜行性。 | 
           
          
            | 亜種: | 
            現在次の亜種が確認されているが、この他にも幾つかの亜種があるとも考えられている。 
   ・Hystrix cristata cristata 
  ・H. c .lonnbergi 
  ・H. c. occidanea 
  ・H. c. senegalica | 
           
          
            | 撮影: | 
            東武動物公園5-2 小獣舎 | 
           
          
            | よこはま動物園ズーラシア アフリカの熱帯雨林 | 
           
        
       
       
      
        
          
              | 
           
          
              | 
           
          
            | 160325 東武動物公園5-2 | 
           
        
       
       |