| 
      
      
      
      
       | 
      
      
        
          
            | 分布: | 
            南アメリカ大陸。特にペルー南部や隣接するボリビア,アルゼンチン北部の、海抜約3500-5000mのアンデス湿潤高原地帯で放牧。 | 
           
          
            | 特徴: | 
            体長1.2-2.2m。尾長15cm。体重50-75kg。体つきはラマなどに似るが、体は少し小さく、長い毛をもつ。ビクーニャよりやや大きく、グアナコより少し小さい。40km/h前後の速力で走る。毛色はふつう黒色であるが、白色や茶色、灰色などのほか、それらの毛色が混ざったものなど、多くの変化がある。いずれも毛は柔らかく、四肢の先まで密生。上の前歯は無く、歯の代わりに硬質化した皮膚がある。下には牙のような目立つ歯が生える。唇がとても器用に動く。 | 
           
          
            | 備考: | 
            南アメリカ大陸原産の家畜の1種。極めて良質な体毛を具えており、古来、衣類を始めとする生活用品への体毛の加工利用が品種改良の目的。 
            反芻胃をもち、怒った時などには胃の内容物を吐きかける習性がある。 
 | 
           
          
            | 撮影: | 
            東武動物公園2-2 どきどきストリート1-2 | 
           
        
       
       |