  | 
              | 
              | 
           
          
            コリデール種: 
            顔と全身が白く、毛がモコモコ | 
             サフォーク種: 
            顔と足が黒く、毛が白く、筋肉質 | 
           
          
            160325 東武動物公園2-2 
             | 
           
        
       
       | 
      
      
        
          
            | 分布: | 
            主に羊毛のために家畜化。 | 
           
          
            | 特徴: | 
            体長や体重は品種により大きく異なり、雌の体重はおよそ45-100kg、雄は大きく45-160kg。反芻動物としては比較的体は小さく、側頭部のらせん形の角と、羊毛と呼ばれる縮れた毛をもつ。品種によって角をもたないもの、雄雌両方にあるもの、雄だけが持つものがある。螺旋を巻きながら直状に伸びた角がラセン角、渦巻き状に丸く成長する角がアモン角。野生種の上毛の色合いは幅広く、黒・赤・赤褐色・赤黄色・褐色などがあるが、毛用のヒツジは主に染色に適した白い羊毛を産するよう改良。ヒツジの尾は短いと思われているが、元来は長く、子どものときに断尾する。 | 
           
          
            | 備考: | 
            200を超える品種がある。主な品種としては、毛用としてはメリノー種、肉用としてはサウスダウンやリンカーン、毛肉兼用としてはコリデールなどがよく知られる。 | 
           
          
            | 原種: | 
            アルガリ:野生のヒツジで、ヒツジとしては最大種。体高120cm、体重100-180kg。毛は褐色から赤褐色。角は渦巻き状で長い。アジアの高山地帯に分布。 
            ムフロン:小型の野生のヒツジ。最初期に家畜化されたヒツジの原種の1つと考えられている。ヨーロッパ・ムフロン、アジア・ムフロン(レッド・ムフロン)が知られ、赤色から赤褐色、赤黄色の毛色をもつ。 | 
           
          
            | 撮影: | 
            東武動物公園2-2 どきどきストリート1-2 | 
           
        
       
       |