| 
      
            
      
      
       | 
      
      
        
          
            | 分布: | 
            インド北東部、中華人民共和国(四川省、チベット自治区)、ブータン、ミャンマー北部。 | 
           
          
            | 特徴: | 
            体長100-237cm。尾長7-12cm。肩高68.6-140cm。体重オス150-400kg、メス250kg。メスよりもオスの方が大型。分泌腺は退化しているが、全身から臭いを発する。全身は長い体毛で被われるが、色彩は地域や個体による変異が大。顎の下の体毛が伸長。
             
            雌雄共に湾曲した太い角を持つ。最大角長63.5cm。鼻面は長く、隆起。吻端の体毛で被われない裸出部(鼻鏡)は小型で、左右の鼻孔の間は体毛で被われる。四肢は太くて短い。  
            幼獣やメスの成獣は鼻の周囲のみ暗色だが、オスの成獣は顔全体が暗色。乳頭の数は4個。  | 
           
          
            | 備考: | 
            標高1,000- 4,000mにある森林などに生息し、タケやシャクナゲが密生した環境を好む。冬季になると標高の低い森林へ移動。夏季には約300頭の大規模な群れを形成することもあるが、冬季には3-35頭の群れを形成し分散。
             
            食性は植物食で、主に木の葉を食べる。 | 
           
          
            | 亜種: | 
            以下の亜種に分ける説もある。 
            亜種ブータンターキンの分割を疑問視する説もある。  
            Budorcas taxicolor taxicolor 
            アッサムターキン(チベットターキン) - アッサム地方、チベット南東部、等 
            Budorcas taxicolor bedfordi 
            シェンシーターキン(ゴールデンターキン ) - 陝西省 
            Budorcas taxicolor tibetanus 
            スーチョワンターキン - 四川省 
            Budorcas taxicolor whitei 
            ブータンターキン - ブータン | 
           
          
            | 撮影: | 
            よこはま動物園ズーラシア 亜寒帯の森 | 
           
        
       
       |