| 151216 東京都練馬区石神井公園三宝寺池 | 
            by Ryo | 
           
        
       
      
       | 
      
      
        
          
            | 撮影: | 
            練馬石神井公園三宝寺池/練馬光が丘公園調整池/埼玉蕨公園 | 
           
          
            | 分布: | 
            東アジアに広く分布。本州以南では、平野部から山地にかけての水辺に広く分布する留鳥だが、北海道では夏鳥。市街地でも普通に観察。 | 
           
          
            | 特徴: | 
            体長60cm。日本産カモ類の中では大型。全身は茶褐色で尾に近づくほど濃い茶色になる傾向。顔は白っぽく、2本の黒線。嘴は黒く、先端部分が黄色。足はオレンジ色。翼鏡は光沢のある青色。雄は下尾筒上部(腹の先端で尾の下近く)が黒く、雌では黒い羽毛に白斑が混ざり薄く見える。 | 
           
        
       
      
        
          
            | 備考: | 
           
          
            カルガモ(Anas poecilorhyncha)には3亜種があるそうです。 
            1,カルガモ 
            ”Anas poecilorhyncha zonorhyncha” 
            Chinese Spotbill 
             日本で普通に見られる種。本来は北方からの渡りをするが、日本で繁殖もしていて留鳥とされている。(ここの写真は全てこれだと思います) 
            2.アカボシカルガモ 
            ”Anas poecilorhyncha poecilorhyncha”  
            Indian Spotbill 
             カルガモの基亜種。広く東南アジアに留鳥として生息。嘴の付け根辺りにオレンジ色の目立つスポット。 
            3.ビルマカルガモ 
            ”Anas poecilorhyncha haringtoni” 
            Burmese Spotbill 
             1.に良く似ているが顔の頬付近に違いがあるらしい。 | 
           
        
       
      
       |