| 
      
      
      
      
       | 
      
      
        
          
            | 分布: | 
            アフリカ大陸、ユーラシア大陸の中緯度以南:イギリス,インドネシア,ソロモン諸島,日本,パプアニューギニア,フィリピン,マダガスカル。多くは留鳥だが、北のものは生息場所の凍結を避け、南に移動。 
            日本では、本州中部以南では留鳥として周年生息。北部や山地のものは冬に渡去することから、北海道や本州北部では夏季に飛来する夏鳥。 | 
           
          
            | 特徴: | 
            全長:25-29cm。翼開長40-45cm。体重130-236g。尾羽は非常に短く、外観からはほぼ判別できない。翼の色彩は一様に黒褐色。嘴は短めでとがり、先端と嘴基部に淡黄色斑。虹彩の色は、日本の亜種は淡黄色で、ヨーロッパの亜種は黒褐色。 
夏季には夏羽として頭部から後頸が黒褐色で、頬から側頸が赤褐色の羽毛で覆われる。体上面は暗褐色。嘴の色彩が黒く、斑が明瞭。 
冬季には全体として淡色な冬羽となり、頭部から体部にかけての上面は暗褐色、下面は淡褐色。頬から側頸も黄褐色の羽毛で覆われる。嘴の色彩は暗灰色で、斑が不明瞭。 
幼鳥は頭部や頸部に黒や白の斑紋が入り、嘴の色彩が赤い。 
足は体の後部の尻あたりから生えており、歩くには非常にバランスが悪いが、足を櫂のように使って潜り泳ぐ。 | 
           
          
            | 備考: | 
            日本のカイツブリ科のなかではいちばん小さい。流れの緩やかな河川、湖沼、湿原などに生息。主に水上で生活して、ほとんど歩くことはない。 | 
           
          
            水族 
            館等: | 
            東京都練馬区石神井公園三宝寺池 | 
           
        
       
       |