| 
      
      
      
      
       | 
      
      
        
          
            | 分布: | 
            アフリカ大陸,北アメリカ大陸,南アメリカ大陸,ユーラシア大陸,インドネシア,日本,フィリピン,マダガスカル。 
            日本では夏季に北海道に飛来(夏鳥)するか、本州以南に周年生息する(留鳥)。冬季に南下する個体もいる。 | 
           
          
            | 特徴: | 
            全長58-65cm。翼開長105-112cm。体重0.4-0.8kg。上面は青みがかった暗灰色、下面は白い羽毛で被われる。翼の色彩は灰色。虹彩は赤。眼先は羽毛が無く、青みがかった灰色の皮膚が露出。嘴の色彩は黒。後肢の色彩は黄色。 
幼鳥は上面が褐色の羽毛で被われ、黄褐色の斑点が散在。下面は汚白色の羽毛で被われる。虹彩は黄色がかったオレンジ色。眼先は、黄緑色の皮膚が露出。 
繁殖期には後頭に白い羽毛が3本伸長(冠羽)し、後肢の色彩が赤みを帯びる。 | 
           
          
            | 備考: | 
            河川、湖、池沼、湿原、水田、海岸などに生息。 
            2亜種に分かれる。 
            Nycticorax nycticorax nycticorax 
             ゴイサギ 
             ユーラシア大陸,サハラ以南のアフリカ,南北アメリカに分布。 
            Nycticorax nycticorax obscurus 
             南アメリカ南部,フォークランド諸島に分布。 | 
           
          
            水族 
            館等: | 
            東京都練馬区石神井公園三宝寺池 | 
           
        
       
       
      
        
          
              | 
           
          
              | 
           
          
            | 151216 練馬区石神井公園三宝寺池 | 
           
        
       
       |