| 
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
       | 
      
      
        
          
            | 分布: | 
            インド・西太平洋。世界中から色彩変異個体や近似種が報告されている。マダガスカル、紅海、オマーン、タイ、オーストラリア、ニューカレドニア、インドネシア、フィリピン、台湾、日本。基本的な生育場所は岩礁域。 | 
           
          
            | 特徴: | 
            体長12cm。体地色は赤色や黄褐色、紫色、青みがかった白色などなどたいへん変異に富む。 
背面には赤色や黄色の円班が散在するものや、正中線上に赤色の不定形な斑紋が入るものも見られる。 
            触角のやや前方の左右で2か所、後方の1か所で外套膜が突出。特に後方の外套膜は大きく反り返り、二次鰓を覆う。 
外套膜周縁部が紫色や白色などの細線で囲まれる。この線はミナミニシキウミウシのように途切れることはない。 
触角の色は通常は赤色。触角の先端が紫色になるものも見られる。 
            尾は非常に長い。 | 
           
          
            | 備考: | 
            フルーツポンチウミウシと呼ばれていたものは本種の色彩型。 | 
           
        
       
       |