| 
      
       | 
      
      
        
          
            | 分布: | 
            アフリカとユーラシア大陸の熱帯域から、北ヨーロッパ、沿海地方、シベリア南部の亜寒帯まで広い分布域を持ち、サギ類の中では最も高緯度まで繁殖できる鳥。亜寒帯の個体群は冬になると暖地に移動。日本でも北海道では夏鳥だが、本州以南では留鳥。川べりや水田、干潟などで首を縮めて立っている姿や、首を伸ばして獲物をねらっている様子がよく見られる。 | 
           
          
            | 特徴: | 
            体長90cm、翼開長1.8m。日本に分布するサギ類の中では最大種。足、首、くちばしが長い。成鳥は頭から首にかけて白いが、目の上から後頭部へ黒い冠羽が垂れ下がり、首にも黒い線状のまだら模様。胴体は淡い青灰色だが、翼の前部に黒、その内側に白の模様。くちばし、顔、脚の裸出部は黄色。 | 
           
          
            | 備考: | 
            繁殖時には顔、くちばし、足の裸出部が赤みを帯びる婚姻色を発現。 
            ツル類との区別は、飛翔時に首をS字型に縮めて飛ぶこと、木に止まること等。 | 
           
        
       
       |