| 151216 東京都練馬区石神井公園三宝寺池/151120 岐阜県岐阜市金華山(長良川) | 
            by Ryo | 
           
        
       
      
       | 
      
      
        
          
            | 分布: | 
            世界の熱帯・温帯に広く分布。温帯のものは冬になると暖かい地方へ移動。日本では、亜種チュウダイサギ(学名 C.a. modesta)が夏鳥として(日本で繁殖して冬は南方へ渡る)、亜種オオダイサギ(学名
            C.a. alba)が冬鳥として(中国東北部で繁殖して冬に日本へ渡り越冬)、それぞれ観察されるため、渡り鳥であるものの、ほぼ一年中観察。 | 
           
          
            | 特徴: | 
            全長90cm。全身の羽毛が白色。白鷺の一種。雌雄同色。全体が白色で、脚と首が非常に長く、くちばしも長い。足は全体が黒い。夏羽ではくちばしが黒くなり、足の基部がわずかに黄色がかる。胸や背中に長い飾り羽が現れる。眼先が緑がかる婚姻色が現れることもある。冬羽では飾り羽がなく、くちばしが黄色。チュウサギと似るが、チュウサギは体長が小さい。またダイサギはクチバシが長く、眼下にある口角の切れ込みが眼より後ろまで食い込むことで判別。水田や川、湖沼などで、魚、両生類、ザリガニ、昆虫などを捕食。 | 
           
          
            | 備考: | 
            アオサギ属"Ardea alba"とする文献もある。 | 
           
          
            水族 
            館等: | 
            青森県十三湖脇溜池 岐阜県岐阜市金華山(長良川) 東京都練馬区石神井公園三宝寺池 
            西伊豆田子漁港 
            石川県粟津温泉 | 
           
        
       
       
      
        
          
              | 
           
          
              | 
           
          
            | 150518 青森県十三湖脇溜池 | 
           
        
       
       |