| 従来、生息域・体長・冠羽の長さなどが異なる3亜種に分類されていたが、最近遺伝子的に3種にはっきり分類された。 | 
          
          
            ミナミイワトビペンギン 
            "E.chrysocome" 
            Southern Rockhopper Penguin, 
            Short-crested Rockhopper Penguin | 
          
          
             | 
            最近、遺伝子調査で、ニシイワトビペンギンとヒガシイワトビペンギンに分けられた。 | 
          
          
            ニシイワトビペンギン 
            "E.chrysocome" 
            Western Rockhopper Penguin | 
          
          
            |  分布: | 
            パタゴニア〜フォークランド諸島の周辺海域 | 
          
          
            | 特徴: | 
            
      冠羽先端の房が頭の後ろに跳ねており、くちばしの付け根にピンク色の皮膚が見えない。 | 
          
          
            ヒガシイワトビペンギン 
            "E.filholi" 
            Eastern Rockhopper Penguin | 
          
          
            | 分布: | 
            オーストラリア〜ニュージーランドの南岸海域 | 
          
          
            キタイワトビペンギン 
            "E.moseleyi" 
            Northern Rockhopper Penguin, 
            Long-crested Rockhopper Penguin | 
          
          
            | 分布: | 
            ニシイワトビペンギンに接した南大西洋、インド洋南部海域 | 
          
          
            | 特徴: | 
            遺伝的にも形質的にも他の2種から離れており、羽色による白黒模様が異なる、羽冠が長い、体長が大きいなどの違いがある。生息域も、この種のみ繁殖地が亜熱帯前線
      (STF) の北。 |